護 摩 殿
通称 『山本不動尊』 本尊不動明王(秘仏)
当山は大同2年の御開創でありますが、慶長年間に祝融の災厄に見舞われ、当時境内の伽藍、徳善院・護摩堂・参龍殿・鎮守殿等堂宇悉く烏有に帰す、後棚倉城主太田備中守資晴殿の時代 頼景和上平塩の地に徳善院を復興、護摩堂は享保21年棚倉の諸家中及び三山本壇越の寄進によって元地に再建される。昭和13年信者より護摩堂・客殿・鐘楼堂等の改築要望により、改築事業を推進致しますが、戦争激化により中断される。
昭和50年、山本不動尊全国奉賛会会長に重宗雄三『当時参議院議長』をお迎え各地区信徒のご協力、ご支援によりまして落慶する。
【元朝大護摩・初不動・節分会・春例大祭・秋季例祭・七五三詣り・納め不動・縁日(毎月28日)・各祈祷の道場】
![]() |
![]() |